中医学は現代医学と異なる概念の上に成り立っているため、生命活動のために必要な体内物質に対する捉え方も独特なものになっています。ちょっと取っつきにくいかもしれませんが、中医学のダイナミックな生命観に触れるためにはどうしても必要な概念です。頭で考えるよりもイメージで捉えることをおすすめします。
①身体を作る最も基本的な物質。
②先天の精気 (命の元)
+水穀の精気(栄養や水分)
+自然界の精気(酸素)
から体内で作られる。
③五つの働き
推動 すいどう:動かす
温煦 おんく:温める
防衛 ぼうえい:身体を守る
固摂 こせつ:漏らさない
気化 きか:作り替える
気虚 ききょ:気の不足
気滞 きたい:気の滞り
気逆 きぎゃく:気が上がり過ぎる
気陥 きかん:気が落ち込む
気虚 気力や体力がない。
疲れやすい。
手足に力が入らない。
頭がボーッとする。
汗をかきやすい。
風邪を引きやすい。など。
気滞 身体の腫れや痛み。など。
気逆 咳・嘔吐・のぼせ・怒りやすい。など。
気陥 内臓下垂。など。
脾・腎・肺・心・胆
【気虚】人参 にんじん・黄耆 おうぎ・白朮 びゃくじゅつ・茯苓 ぶくりょう・甘草 かんぞう・地黄 じおう・山茱萸 さんしゅゆ・山薬 さんやく・附子 ぶし・肉桂 にっけい・冬虫夏草 とうちゅうかそう など
【気滞】柴胡 さいこ・陳皮 ちんぴ・香附子 こうぶし・木香 もっこう・檳榔子 びんろうじ・枳実 きじつ・厚朴 こうぼく など。
【気逆】半夏 はんげ・釣藤鈎 ちょうとうこう・天麻 てんま・竜骨 りゅうこつ・牡蠣 ぼれい など。
【気陥】升麻 しょうま・柴胡 さいこ・黄耆 おうぎ・人参 にんじん など。
【気虚】補中丸 ほちゅうがん・健脾散 けんぴさん・健胃顆粒 けんいかりゅう・冬虫夏草 とうちゅうかそう など
【気滞】柴胡疎肝湯 さいこそかんとう・半夏厚朴湯 はんげこうぼくとう・加味平胃散 かみへいいさん・麻子仁丸 ましにんがん など。
【気逆】小半夏加茯苓湯 しょうはんげかぶくりょうとう・麦門冬湯 ばくもんどうとう など。
【気陥】補中丸 ほちゅうがん など。
①基本的には血液
②消化吸収した栄養物質と津液に酸素を添加して作られる。
③全身を栄養・滋潤する。
血虚 けっきょ:血の不足
血瘀 けつお:血行不良
血熱 けつねつ:血中の熱
血虚 顔やくちびる、舌、爪の血色が薄い。立ちくらみ。やせている。手足のしびれ。関節の曲げ伸ばしがしにくい。目のかすみやショボショボ感。
血瘀 いつも同じ場所痛む。刺すような切られるような痛み。腫瘍。くちびるや舌が紫色。
血熱 身体のどこかの熱感。皮膚の強い発赤。出血。非常に怒りやすい。
肝・心
【血虚】当帰 とうき・芍薬 しゃくやく・地黄 じおう・紫河車 しかしゃ(胎盤:プラセンタ)・何首烏 かしゅう など。
【血瘀】丹参 たんじん・桃仁 とうにん・紅花 こうか・牡丹皮 ぼたんぴ・川芎 せんきゅう など。
【血熱】水牛角 すいぎゅうかく・赤芍 せきしゃく・地骨皮 じこっぴ・生地黄 しょうじおう など。
【血虚】婦宝当帰膠 ふほうとうきこう・四物湯 しもつとう・芎帰膠艾湯 きゅうききょうがいとう など。
【血瘀】冠元顆粒 かんげんかりゅう・折衝飲 せっしょういん・芎帰調血飲第一加減 きゅうきちょうけついんだいいちかげん など。
【血熱】清営顆粒 せいえいかりゅう など。
①全ての正常な体内の水分。
②飲食物から得られる水分から作られる。
ただし、栄養物質も含んでいる。
③滋潤・栄養作用がある。
津液不足 しんえきふそく:乾燥・体内の砂漠化
痰飲 たんいん:水分貯留・体内の湿地帯化
津液不足 やつれる、皮膚や粘膜の乾燥、しわ、たるみ、筋肉のけいれん など。
痰飲 水分の貯留を表す症状 太る、むくむ、多量の分泌物 など。
肺・胃・肝・腎
【津液不足】 地黄 じおう・玄参 げんじん・麦門冬 ばくもんどう・芍薬 しゃくやく・
【痰飲】茯苓 ぶくりょう・沢瀉 たくしゃ・木通 もくつう・猪苓 ちょれい・陳皮 ちんぴ・半夏 はんげ・天南星 てんなんしょう など。
【津液不足】麦味参顆粒 ばくみさんかりゅう・双料杞菊顆粒 そうりょうこぎくかりゅう・星火亀鹿仙 せいかきろくせん など。
【痰飲】沢瀉湯 たくしゃとう・五苓散 ごれいさん・防已黄耆湯 ぼういおうぎとう・二陳湯 にちんとう など。
泰龍堂薬局
〒292-0057
千葉県木更津市東中央2-11-7
TEL:0438-23-6664