五臓六腑

五臓六腑とは中医学的な内臓のことです。


「蔵象」ぞうしょう

『蔵象』(ぞうしょう)とは中医学の特徴を表している主要な言葉の一つです。簡単にご説明させていただくと「内臓は体内に隠れている(蔵)」が、その「働きや異常は体外に現れる(象)」ということです。

五臓六腑の各々は、現代の同じ名前の内臓と近いが、全く同じではありません。


五臓

五臓は「気血」を作りだし「精気」(最も重要な栄養物質)を蓄えていることが特徴です。心、肺、脾、肝、腎の総称。

五臓は特に重要なので、この後で簡単に解説いたします。


六腑

飲食物の消化と残った残りかすの排泄。

胆、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦の総称。


《五臓》


(1)生理機能

①心は血脈(けつみゃく)を主る:心臓の拍動により血流を作り出すことと、脈(血管)が丈夫ならば、血液が漏れることはないということ。

②神志(しんし)を主る:神志は広い意味では、体外に現れた「生命力」(=眼光や身のこなしや発する言葉などから感じ取れるもの)である。狭い意味では精神・思考などの心の活動全般である。

(2)心の異常

①心拍数が異常に多い、または少ない。脈の拍動が異常に強い、または弱い。不整脈。心房細動。血管の梗塞または出血。

②狭い意味では異常な興奮または生活に支障が出る程度の気力の低下。うつ状態。認知症。など。


《五臓》


(1)生理機能

①気を主り、呼吸を司る:気の生成に呼吸により吸収される「大気」が不可欠であり、体内の気の流れを作るには肺の膨らんだりしぼんだりする運動(吸入と発散)が非常に重要である。

②宣発(せんぱつ=外や上への運動)と粛降(しゅくこう=内や下への運動):いずれも気の運動である。

③水道を通調(つうちょう):水の正常な流れを作る。②の機能によって水も流れる。

(2)肺の異常

①呼吸の障害、せき、ぜんそく。鼻水や鼻づまり。

②むくみ。



《五臓》


(1)生理機能

①運化(うんか)を主る:「運化」とは飲食物を運ぶことと消化吸収することである。

②升清(しょうせい)を主る:栄養物質を脾よりも上にある心肺などに運び、そこから全身にめぐる。

③統血(とうけつ)を主る:血管から血が漏れないように統制する。

(2)脾の異常

①消化吸収できない。食欲不振。胃もたれ。下痢。便秘。など。

②疲れやすい。めまい。頭がボーッとする。

③出血。



《五臓》


(1)生理機能

①疏泄(そせつ)を主る:気の流れを促進する潤滑油のような働きです。気が十分に流れることで津液や血も十分に流れるのです。精神活動にも深い影響がある。

②臓血(ぞうけつ)を主る:血の貯蔵庫であり、活動に応じて全身の各所に供給される。

(2)肝の異常

①顔や爪の血色が悪い。爪が割れやすい。髪や肌がパサパサしやすい。

②不眠

③目がショボショボする。かすみ目。

④筋肉が攣る。しびれ。



《五臓》


(1)生理機能

①精を蔵し、生長・発育と生殖を主る:腎が貯蔵している「精気」は、いわば生命力のようなもので、両親から貰った命が元になっている。この「精気」が強いことが、正常な成長や発育、そして妊娠や出産のために必要なのです。また老化の本質は、この「精気」が減少することである。

②水を主る:水分代謝の一端を担っている。

③納気を主る:納気とは吸気のことである。

(2)腎の異常

①発育不良。先天異常。体質虚弱。不妊。老化。骨粗鬆症。

②むくみ。小便の出が悪い。頻尿。

③ぜんそく(吸気困難)。